おすすめ情報!
2022/11/10
皆さんこんにちは!
今回お伝えするのは補助金申請情報ではありませんが、
併せてご検討いただくときっとお役に立つ情報なのでぜひチェックしてみてください!
・ECサイトを作りたいけれどどうしたらいいんだろう…
・ECサイトを作ったはいいけれど、なかなか売上が上がらない…
・今よりもECサイトでの売上をアップさせるにはどうしたら?
などなど、様々なお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが『EC活用支援アドバイス』です。
中小機構によって国内・海外で販路拡大ができるようにアドバイスをしてくれます。
多数在籍している専門家それぞれ得意分野が異なり、なんと何度利用しても相談無料!
無料でノウハウを学べて売上アップ…活用しない手はありません!
ぜひ補助金申請と併せてご検討ください。
これからECサイト制作をされる方、まだ補助金を受け取るチャンスもあります!
ぜひ補助金士までお問合せください!
補助金士って知ってる?
2022/11/02
皆さんこんにちは!
今回ご紹介するのは補助金士について!
《【補助金士とは】》
数多くの補助金の中から、取得を希望する企業・個人事業主の状況に合わせて、的確な補助金をアドバイスし、補助金取得を円滑におこなうための知識を持っていることを明確にするための資格。
《【補助金士資格の目的】》
補助金は、企業・個人事業主の成長、資金繰りの支援のために、用意されています。
その種類は非常に多く、国が実施するもの、自治体が実施するもの、さらに民間が実施するものなど多岐にわたっており、毎年8000件ほども発表されると言われています。
そのため、申請を考える企業・個人事業主にとっては、どの補助金が自社に最適なものかを判断することはかなり難しいです。
また、補助金を申請しても採択されるかどうかはわかりません。該当する補助金が人気があり、申請する企業が多いと、採択される率が1割程度になることもあります。
申請の方法、書類の書き方については、審査の際に重視するポイントを的確に判断して、記入する必要があります。
そのような申請のためのノウハウを知っておくことも重要です。
さらに交付決定後の手続きなどもあります。
以上のことから、補助金申請には専門のノウハウを持った人間のアドバイスを受ける方が、申請がスムーズになり、また採択率も上がることが多いです。
一方で、現状、補助金申請をサポートをするための業者はこの士業!、といった特段の決まりはありません。税理士や社労士がそれぞれの専門分野からの支援をすることは多いですが、補助金申請を専門にしている士業は少なく、必ずしも補助金についての専門知識やノウハウを持たない士業も多いです。
そこで、スタートアップ企業や現在事業している方にとって、「補助金申請をするときには『補助金士』」と認知さえるようになれば、その企業や個人事業主にとって、適切な補助金を選び、多くの手間をかけることなく補助金申請、取得ができます。
《【商法登録取得済み】》
2022年10月9月15日に取得完了しており、今後全国に普及活動をしていきます。
補助金と言ったら補助金士と覚えてもらえるよう日々精進していきます!!
------------------------------------------------------------------------------------------
全国で補助金申請が一番簡単に出来る会社は愛知県名古屋市昭和区にあります。
事業再構築補助金申請も申請可能!補助金士普及活動も始動中
--------------------------------------------------------------------------------------------
事業再構築補助金 6月30日
2022/06/20
皆さんこんにちは!
今回お伝えする情報は
「事業再構築補助金」です。
皆さん一度は申請しましたか?
本事業は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難
い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態
転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構
築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的と
します。
第6回公募からは、引き続き業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む事業者への重点的支援
を継続しつつ、売上高等減少要件の緩和などを行います。また、特に、ガソリン車向け部品から
電気自動車等向け部品製造への事業転換のように、グリーン分野での事業再構築を通じて高い成
長を目指す事業者を対象に、従来よりも補助上限額を引き上げ売上高減少要件を撤廃した新たな
申請類型を創設することで、ポストコロナ社会を見据えた未来社会を切り拓くための取組を重点
的に支援していきます。
補助金額 [通常枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数20人以下】100万円~2,000万円
【従業員数21~50人】100万円~4,000万円
【従業員数51人~100人】100万円~6,000万円
【従業員数101人以上】100万円~8,000万円
[大規模賃金引上枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数101人以上】8,000万円超~1億円
[回復・再生応援枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円
【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円
[最低賃金枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円
【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円
[グリーン成長枠] 中小企業者等:100万円~1億円
中堅企業等 :100万円~1.5億円
補 助 率 [通常枠] 中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
中堅企業等 1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
[大規模賃金引上枠] 中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
中堅企業等 1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
[回復・再生応援枠] 中小企業者等 3/4
中堅企業等 2/3
[最低賃金枠] 中小企業者等 3/4
中堅企業等 2/3
[グリーン成長枠] 中小企業者等 1/2
中堅企業等 1/3
名古屋で補助金申請するなら!
公式LINE開設のお知らせ
2022/06/07
皆さんこんにちは!
今回お伝えする情報は公式LINE開設のお知らせです。
公式LINE追加するメリット
①毎日補助金・助成金情報が手に入ります
②無料セミナー情報が手に入ります
➂補助金事例が確認出来るため選択肢の幅が出来ます
など多くのメリットがあります。
公式LINE追加しないと損しますよ(笑)
名古屋で一番簡単に補助金申請ができる会社
事業再構築補助金も案内中
https://lin.ee/K1kEtLMm
事業再構築補助金 今がチャンス!
2022/05/23
皆さんこんにちは!
今回お伝えする補助金情報はこちら
「事業再構築補助金」
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
補助金額 [通常枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数20人以下】100万円~2,000万円
【従業員数21~50人】100万円~4,000万円
【従業員数51人~100人】100万円~6,000万円
【従業員数101人以上】100万円~8,000万円
[大規模賃金引上枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数101人以上】8,000万円超~1億円
[回復・再生応援枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円
【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円
[最低賃金枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円
【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円
【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円
[グリーン成長枠] 中小企業者等:100万円~1億円
中堅企業等 :100万円~1.5億円
補 助 率 [通常枠] 中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
中堅企業等 1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
[大規模賃金引上枠] 中小企業者等 2/3 (6,000万円を超える部分は1/2)
中堅企業等 1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
[回復・再生応援枠] 中小企業者等 3/4
中堅企業等 2/3
[最低賃金枠] 中小企業者等 3/4
中堅企業等 2/3
[グリーン成長枠] 中小企業者等 1/2
中堅企業等 1/3
3
補助対象要件 下記①、②の両方を満たすこと。(※1)
① 2020年4月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コ
ロナ以前(2019年又は2020年1月~3月)の同3か月の合計売上高と比較し
て10%以上減少していること等。(※2)
【公募期間】
公募開始:令和4年3月28日(月)
申請受付:令和4年5月下旬~6月上旬予定
応募締切:令和4年6月30日(木)18:00